ささのはさらさら

読書や映画・音楽鑑賞、仕事や旅や犬や酒。

『そして、ぼくの旅はつづく』

人生は旅だと、誰かがいいました。
長い長い道のりですね。
出会って別れてを繰り返して歩き、そうしてふとした時振り返っても、もう二度とその時間、場所には戻れない。


絶対に、二度と戻らない。

 


なんと切なく胸にせまる事実なのでしょうか。
今の自分の日々は、ふと振り返った時、どのように見えるのでしょう。
願わくば、輝かしい日々でありますように。



今回紹介いたします本は、サイモン・フレンチ作『そして、ぼくの旅はつづく』

 

 




原題は『where in the world』。
直訳すると「この世界のどこかに」。
それが『そして、ぼくの旅はつづく』と訳されています。
素晴らしい訳ですね。


オーストラリアに、母と新しい父親(血のつながっている父は幼い頃に死別しています)と暮らすドイツ生まれの少年、アリ。
家族みんなで、町の外れの洞窟のそばでカフェを開いています。
家族みんな、楽器を演奏することができるので、時々カフェで演奏会を行なったり。
アリはバイオリンを弾くことが出来ます。

彼の祖父、オーパに教わったからです。
自分で曲を作ったりすることもできるし、毎日の練習は欠かしません。
すべて大好きなオーパに教わったからです。



この物語は主人公、アリの6歳から11歳までの物語となっており、その中で彼は様々な出会い、別れを経験します。
そこには自分ではどうにも出来ないことだって起きるし、大切なものを大切だと思えないような日が来ることだってあります。

 


けれども、もちろん幸せなことだってやってくるのです。

 



アリはそれらを、オーパから教わったバイオリンとともに受け入れていきます。
少しずつ少しずつ、一音一音拾ってゆくように、この物語はその喜びや悲しみを丁寧にゆっくりと、やさしく綴っていくのです。


うまくいかないとしても、焦ってはいけません。
人生という旅は長く、決して戻らぬ流れの中を進んでゆくのです。
大事に、大事に行かなくては。
(それが本当にむずかしいんですけどね)




作品の中で、8歳のアリは母とヨーロッパを旅をします。
主な目的は、夫を亡くした母の心の傷をいやすためのものでした。
その道中、町で二人で演奏をしていると、地元のテレビがやってくるシーンがあります。
アリは子どもらしく、少々たじろいでしまいます。
僕はそのシーンの、母、イロナのセリフが好きです。


——「ダス・イスト・ミア・パインリッヒ」恥ずかしいよ。
母さんに、ぼくは言った。
母さんは笑った。「わくわくするって言いなさいよ」



悲しいこともあるけど、旅はつづくのです。
楽しく歩いていければ良いですね。


そんなことを思える『そして、ぼくの旅はつづく』を紹介させていただきました。

それでは!

『きょうのごはん』

日曜日は図書館の日になりそうです。

スマホのゲームをしたり、録りためたテレビ番組(『未来少年コナン』『ガキの使いやあらへんで』『男子ごはん』など)を観た後、車に乗り込み、好きな音楽を流しながら図書館に向かいます。

 

 

www.youtube.com

 

工藤裕次郎さんが日曜日にピッタリで無限に聴いてしまいます。

あぁ大好きだぁ。

 

 

 

 

もうすぐ僕の住む町は梅雨に入ります。

その少しの間湿った季節が終われば夏がやってきます。

 

 

夏は児童書の季節です。

だれがなんと言おうとそうなのです。

緑が萌えて、空は青く、水は輝き、風は流れていくのです。

あぁ、旅に出たい。

冒険をしてみたい。

そんな気持ちが芽生えたら、もう本を開くしかありません。

 

 

うふ、うふふふ。

今年はなんの本を読もうかしら。

時間を作って読んでいかねば。

文章も書かねば。

 

 

 

 

そんなこんなで、今回の絵本はこちらです。

 

『きょうのごはん』

 

作:加藤休ミ

出版社:偕成社

対象年齢(筆者感覚):小学生中学年から(むしろ大人のアナタへ)

 

www.ehonnavi.net

 

 

主人公は商店街近くに住み着いている猫です。

すごく端的にいえばこの作品は、猫の夕飯パトロールの様子を描いたものなのであります。

猫さんは、おいしそうなにおいがするおうちへ通りがかると中を覗き込みます。

そこにはありふれた家庭の、ありふれた料理が。

さんま。コロッケ。カレーライスにオムライス。

お祝いごとのあるおうちではお寿司がふるまわれ、猫さんはおでんとうどんの屋台でおこぼれをもらいます。

 

 

やっぱりみんな、おいしいものが好き。

そうしてこの絵本に出てくる料理は、どれもこれもとてつもなくおいしそうなこと!

 

たぶん、クレヨンや絵の具でぐりぐりと塗られた、すこし重さを感じる絵なのですが、その重厚さが良い。

その存在感たるや。

僕は思わず、この絵本を読みながらつぶやいてしまいました。

 

 

「腹減ったぁ。なんか食いてぇー」

 

 

腹が減って、それなのになんだか幸せな気持ちが湧いてきます。

 

夕飯時、おいしそうな匂いのただよう道を歩いているような絵本。

『きょうのごはん』をご紹介させていただきました。

 

それでは!

おたんじょうびのおくりもの

ゆきがやみました。

 

そんななにかがおこりそうな一文で始まるこの絵本。

山脇百合子さんの、素朴でかわいい絵の表紙が目に留まります。

 

 

www.ehonnavi.net

 

 

おたんじょうびのおくりもの

おたんじょうびのおくりもの

  • 作者:村山桂子
  • 発売日: 2019/10/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

『おたんじょうびのおくりもの』

作:むらやまけいこ

絵:やまわきゆりこ

出版社:教育画劇

 

うさぎのみみーのもとへ、ぴょんぴょんはでかけていきます。

なぜならきょうは、みみーのお誕生日。

カレンダーをみるまでは、ぴょんぴょんはそのことをすっかりわすれていたんですけどね。

 

 

ぴょんぴょんはどうやら、わすれっぽい性格のようです。

 

 

なぜなら、みみーのプレゼントにしようと考えた、とってもおいしいりんごのゆくえも忘れてしまうのです。

ああそうだ、あそこあそこ。なんて、さがしてさがして。

 

 

ようやくぴょんぴょんは、そのありかを思い出します。

はてさてりんごはどこに。

ぴょんぴょんはぶじに誕生日を祝うことができるのか?

 

ぜひどうぞ!

がたごと ばん たん

先日、僕の住む街でも図書館がようやく開放されました!!!

 

司書の方、スタッフの方、お疲れ様です。ありがとうございます!

二か月ぶりくらいの図書館だったでしょうか。

 

 

いやぁ、やっぱりいいもんですね!

 

たくさんの見たこともないような本。

本好きの同志たち。

併設されたおいしいパン屋さん。

うろつくだけでも落ち着きます。

 

まだ席についての閲覧はできませんが、本は今までどおり借りることができました。

というわけで、10冊定量いっぱい借りてきました。

一冊文庫本(チャップリン自伝)と、それ以外はすべて絵本。

「おほほほ、これはすばらしい」「あらまぁ、これもすてき」とページをめくるのが楽しい本がたくさん。

 

そのなかで、おすすめの一冊はこちらになっています。

 

www.ehonnavi.net

 

 

 

『がたごと ばん たん』

 

作:パット・ハッチンス

訳:いしづ あけみ

出版社:福音館書店

対象年齢(筆者感覚):幼児から

 

 

おじいちゃんとぼくとめんどりが、この絵本登場キャラクターです。

おじいちゃんの押すておしぐるまに乗ったぼく。

 

がたごと ばん たん

がたごと ばん たん

 

と、ておしぐるまは進みます。

すると、あかいめんどりがついてきました。

 

ぼくは、めんどりさんに、自分のできることをどんどん自慢していきます。

ちいさい子って、ほんとうこういうところありますよね。かわいいです。

 

「みて みて めんどりさん

ぼく こんなこと できるんだよ」

 

じゃがいもをほったり、おじいちゃんにてつだってもらってまめをとったり。

かわいいったらありゃしません。笑

 

すべての収穫が終わって、またておしぐるまを押して家に戻ると、今度はめんどりはいてきません。

そこで次はふたりがめんどりについて、鳥小屋まで歩いていきます。

するとそこには、めんどりがぼくのために産んだ、とびきりのたまごがひとつ置いてあったのでした。

 

 

 

 

ロンドン在住のパット・ハッチンスの描いた絵本です。

畑に植わっている植物は、表紙のそでの部分に名前が書いてあって、読むのが楽しくなります。

個人的にはおじいさんの、なんというか、孫にはやさしいけどそれだけではない、どこか厳しそうな顔つき、動作が好きです。

色合いもくっきりしていて、土のにおいがしてくるような光にみちた絵になっています。

 

梅雨が近付いている昨今、こんな晴れやかな絵本はいかがでしょうか。

 

 

 

 

わーい、図書館わーい!

それでは!

カブトムシの幼虫ちゃん3

f:id:otomer131:20200508232508p:plain

 

カブトムシの幼虫(トム)の様子がおかしい。

ここ2、3日ずっと、地中から出てきて潜らないのだ。

これは良くない。

 

というわけで検索する。

やはり同じようななやみを抱えているひとは多いらしい。

カブトムシが地中からでてくる可能性はいくつかあった。

 

  1. うんち
  2. 土の状態がわるい
  3. 多頭飼いしすぎ
  4. 病気

などである。

 

1のうんちは前にも述べた。

幼虫たちは、うんちはお外で行うのだ。

四六時中うんちタイムなわけはない。これはちがう。

 

2の土の状態がわるい。

これがいちばん近い気がする。

と、いっても4月に入って土も変えているし、2週間ほどを目安に土を変えるらしいが、たしか一週間ほどまえに変えた。

さなぎになるために高さが足りないのか? とペットボトルにも移し替えたがダメ。

うーーーーーん。

 

3はそもそも一匹飼い。

4は、うーーーーーーーむ。そんなのわからないぞ。

 

とにもかくにも土をまた変えてみた。

虫かごに戻し、霧吹きでしっかり水をかけた。

これでだめだったら、ペットショップにでも行ってみよう思う……。

 

トム……。

おおかみと七ひきのこやぎ

愛しのフェリクス・ホフマン!!

 

 

おおかみと七ひきのこやぎ (世界傑作絵本シリーズ)

おおかみと七ひきのこやぎ (世界傑作絵本シリーズ)

  • 作者:グリム
  • 発売日: 1967/04/01
  • メディア: 大型本
 

 

 

 

幼いころ、家の近くの病院にこの絵本はありました。

風邪をひくといつも連れてこられていた病院。

一時間に一回、ゴーンとなるおおきな置時計がある病院でした。

母親が読んでくれる声と、消毒液のにおい。

思い出の絵本で、少し前に、地元の古本屋に安くで売っていたので購入。

どこかの幼稚園から引き取られたもののようで、本のさいごに印がありました。

これが古本屋のいいところですね(鼻息)!

 

 

f:id:otomer131:20200524210143j:image

 

かしこいこやぎたちと狡猾なおおかみ

 

この絵本のものがたりは、おかあさんやぎがおでかけする際、7匹のこやぎたちに「おおかみがくるからとびらをあけないこと」といいのこして、こやぎたちはしっかり約束するのですが、おおかみのあの手この手のやり口に、とうとうとびらをあけてしまう。

というものです。

 

こやぎたちはすえのこをのこして食べられてしまうのですが、まるのみにされたので、おかあさんやぎに見つかった時にはまだ生きていました。

おなかいっぱいでねむってしまったおおかみのおなかをハサミで裂いてこどもたちを救い出し、そのかわりにおおきな岩を詰めて糸でぬい、起きたおおかみはどうにものどがかわいて、井戸で水をのもうとして転落し、岩のおもさに耐えきれず、そのままおぼれて死んでしまいます。

 

「……いま読むとけっこうえげつないことしてるな」

 

絵本あるあるですね。

 

犬が好きで、現在、元野良犬の雑種を世話している僕からすると、おおかみが少し我が家の犬に似ていて心苦しいです。笑

 

しかし、フェリクス・ホフマンの絵は宝石のように純粋で美しく、その世界は、なんびとにもけっして傷つけられないような、ふしぎなちからを感じます。

だからこそ子どもたちも、私たちおとなも、安心してこの作家の絵本を読むことができるのでしょう。

 

もちろんストーリーも、原作がグリム童話であるためか、絵本のきほんである、だんだんとおおかみがこどもたちの信頼を得るための行動をおこす、くりかえしの展開

7ひきのこやぎたちが、おおかみが突入してきた際かくれる場所を丁寧に書く、数字の勉強にもなるし、子どもがわくわくハラハラする見せ方も自然に取り入れています。

さいごは見事なまでのハッピーエンド。

素直にこれを見て「わぁ、よかった」という子もいるでしょうし、たぶんきっと「でも、おおかみはちょっとかわいそうかも」と思う子もいるでしょうね。

 

どちらの子の感想も間違っていませんね。

だからこそ、おとなになって、いろいろな見方もできる一冊だと思います。

 

おすすめです。

それでは。

川の少年

暑くなってくるとすずしげな物語の本を読むことが多くなる。

海辺の町や村に住む少年のはなしやら、海賊のはなしやら、夜に抜け出して世界のひみつなんかをのぞきに行くようなはなし。

暑さから逃げるように、僕はその物語の中へ逃げ込むのだ。

 

この『川の少年』の世界にも、僕は3回くらい逃げ込んだだろうか。

病気になった大好きなおじいちゃんの最後の願いをかなえるために、主人公ジェスは、家族でおじいちゃんの育った故郷の川へ向かう。

そこでジェスは、とある少年と出会うのだ。

 

すべてのことには必ずはじまりとおわりがある。

すべてにである。

例外はない。

いつかみんな消える。

いつかみんないなくなる。

もし今、なにかに苦しんでいたり、かなしい思いをしていたとしても、いつかはそれを振り返る日が来る。

過ぎ去った日々はいつでも美しく見える。

だから、この物語はとても美しい。

 

作者はティム・ボウラー

この作品でイギリスの児童書の最も偉大な賞であるカーネギー賞を受賞。

絵本作家でイラストレーターでもある伊勢英子さんの挿絵が児童書にぴったりの素朴さである。

翻訳も入江真佐子さんのおだやかな言葉づかいが心地よい。

おじいちゃんが悪態をつきながら主人公ジェシと話をするシーンのやさしさに充ちたこと。

そしてテンポが良い。

 

 

この作品は、おわりへの物語(おじいちゃん)であると同時にはじまりへの物語(ジェス)でもある。

だからどこかカラッとしていてすずしげな物語として完成されている。

読後も良い。

 

いつか僕も消えるのだ。

だんだん歳をとって、そうしていつか若い日のことを思い出したりするのだ。

永遠なんてないのだから。

宇宙のどこかのとてつもなくおおきな星がまばたきする瞬間が、僕等の一生分より長かったりする。

だけど、終着点についたとしてもおわりではない。

もしかしたら子どもがいるかもしれない。

自分の意思を継ぐ若いものがいるかもしれない。

いずれ忘れ去られたとしても、生きていたことは変わらない。

我々はおわる数だけはじまっていく。

 

夏が来る前に、夏が来たら。

そんなときにこの作品をおすすめいたします。

 

『川の少年』

作:ティム・ボウラー

訳:入江真佐子

絵:伊勢英子

 

 

川の少年 (ハリネズミの本箱)

川の少年 (ハリネズミの本箱)

 

 

 

もうすぐ夏か。

今年はなんの本を読もうかしら。