ささのはさらさら

読書や映画・音楽鑑賞、仕事や旅や犬や酒。

『そして、ぼくの旅はつづく』

人生は旅だと、誰かがいいました。
長い長い道のりですね。
出会って別れてを繰り返して歩き、そうしてふとした時振り返っても、もう二度とその時間、場所には戻れない。


絶対に、二度と戻らない。

 


なんと切なく胸にせまる事実なのでしょうか。
今の自分の日々は、ふと振り返った時、どのように見えるのでしょう。
願わくば、輝かしい日々でありますように。



今回紹介いたします本は、サイモン・フレンチ作『そして、ぼくの旅はつづく』

 

 




原題は『where in the world』。
直訳すると「この世界のどこかに」。
それが『そして、ぼくの旅はつづく』と訳されています。
素晴らしい訳ですね。


オーストラリアに、母と新しい父親(血のつながっている父は幼い頃に死別しています)と暮らすドイツ生まれの少年、アリ。
家族みんなで、町の外れの洞窟のそばでカフェを開いています。
家族みんな、楽器を演奏することができるので、時々カフェで演奏会を行なったり。
アリはバイオリンを弾くことが出来ます。

彼の祖父、オーパに教わったからです。
自分で曲を作ったりすることもできるし、毎日の練習は欠かしません。
すべて大好きなオーパに教わったからです。



この物語は主人公、アリの6歳から11歳までの物語となっており、その中で彼は様々な出会い、別れを経験します。
そこには自分ではどうにも出来ないことだって起きるし、大切なものを大切だと思えないような日が来ることだってあります。

 


けれども、もちろん幸せなことだってやってくるのです。

 



アリはそれらを、オーパから教わったバイオリンとともに受け入れていきます。
少しずつ少しずつ、一音一音拾ってゆくように、この物語はその喜びや悲しみを丁寧にゆっくりと、やさしく綴っていくのです。


うまくいかないとしても、焦ってはいけません。
人生という旅は長く、決して戻らぬ流れの中を進んでゆくのです。
大事に、大事に行かなくては。
(それが本当にむずかしいんですけどね)




作品の中で、8歳のアリは母とヨーロッパを旅をします。
主な目的は、夫を亡くした母の心の傷をいやすためのものでした。
その道中、町で二人で演奏をしていると、地元のテレビがやってくるシーンがあります。
アリは子どもらしく、少々たじろいでしまいます。
僕はそのシーンの、母、イロナのセリフが好きです。


——「ダス・イスト・ミア・パインリッヒ」恥ずかしいよ。
母さんに、ぼくは言った。
母さんは笑った。「わくわくするって言いなさいよ」



悲しいこともあるけど、旅はつづくのです。
楽しく歩いていければ良いですね。


そんなことを思える『そして、ぼくの旅はつづく』を紹介させていただきました。

それでは!