ささのはさらさら

読書や映画・音楽鑑賞、仕事や旅や犬や酒。

ジルベルトとかぜ

風が強く吹いた日でした。

びゅおーん、ぐおーん、と、風はうなりを上げて、草むしりをしている僕等のそばを通り過ぎていきました。

 

「うおおおおおーい! かぜくん! ねえかぜくん! もうやめて! 本当にやめて!!!」

 

風は僕が必死に集めた刈葉の軽い部分を吹き飛ばし、びゅおーん、ぐおーんと去っていきました。

 

「うう、うううう……」

 

僕はまたシャカリシャカリと、ほうきで草を集めました。

悔しいのう、悔しいのう。

しかし、自然には勝てない。

それが造園の仕事ですね。

 

さて絵本好きな方は、お察しでしょう。

 

今回ご紹介する絵本は……。

 

『ジルベルトとかぜ』

作:マリー・ホール・エッツ

訳:たなべ いすず(田辺 五十鈴)

出版社:冨山房

対象年齢(筆者感覚):5さいくらいから

 

 

www.ehonnavi.net

 

ジルベルトとかぜ

ジルベルトとかぜ

 

 

こちらでございます!

 

 

風や、自然のものとおはなししていたあのころ。

 

こちらの作品の作者は『もりのなか』で有名なマリー・ホール・エッツです。

彼女はほんとうに、子どもの見ている世界を文章にすることに関して天下一品なのではないでしょうか。

この『ジルベルトとかぜ』のなかでも、主人公の男の子ジルベルトくんが、さまざま表情を見せる風とお話をする、という作品です。

 

たとえば、ジルベルトのすむまきばの木戸がはりがねで留まっていないとき。

風は木戸を押し開けたり、ばたんとしめたり、ぎしぎしきいきいゆすります。

 

「かぜくん! ねえ かぜくん!」きどにのぼって、ぼくは いうんだ、「ゆすってよ!」

でも ぼくが のぼってると おもすぎるんだ。うごかせないんだよ、かぜには。

 

こどもはきっと、世界をこんなふうにみているのでしょうね。

ジルベルトには、風の声まできこえているのです。

 

長新太さんの本だったか、五味太郎さんだったか、どなたのおはなしかは忘れてしまいましたが、『おさないころはすんなり「おさかなさん」だったり「おうまさん」だったり「コップさん」だったりを認めて、すべてのいきものや物体が近いところにある。

アニミズムの世界に近い』とおっしゃられていました。

 

この絵本も、ジルベルトにすると、風はいきもので、ともだちです。

風はわがままで、いたずら好きで、ときどきやさしい。

ジルベルトが「ふいて!」というときにはふかないで、ふかなくていいときにふいて、ジルベルトをこまらせたり、怒らせたり。

風ってそういうものですよね。

だからこそ、今日も僕を困らせたわけです。

でも、そのほかの時はすずしくてきもちよかったりするんですよねぇ。

 

表紙は明るい黄色ですが、ページをめくると、鶯色をより暗くしたようなシックな色の紙に、エッツの音のないようなしずけさがただよう絵が広がります。

色は、紙の色、黒、白、茶だけ。

この絵を見て騒ぎたくなる人はいないでしょう。

 

『もりのなか』もそうですが、僕はなんだか、エッツの絵本を読むと、心の波がしずかにおさまっていく感じがします。

椎名誠さんも、著作の中で、「ウイスキーをちびちびなめながら読む」なんて書いていたなぁ。

 

僕はまた、風の強い日にはジルベルトのようになりながら、「やめてくれかぜくんやい!」と叫ぶのでしょう。

しかし、風の声は、もう聞こえません。

でも、この絵本を読めば、風の声が聞こえていたあのころを思い出すことが出来るかもしれません。

 

ぜひ一度ごらんください!

 

 

それでは。